ヴィオルナ系 | |
レティキュラータ・レッド |
開花特性:新枝咲き 開花時期:6〜10月 剪定方法:強剪定 植栽適地:地植え |
北米を原産とする系統で、壺のような花形をした品種。 分類は非常に複雑だが、ここでは分かりやすくつる性の系統と木立性の系統の2系統に分けている。 挿し木もできる品種はあるのだが非常に難しく、 原種系統に至ってはほぼ不可能と言われ、実生に頼っている農家もある。 ※現在生育調査中のため、販売できる品種・個数は限られています。 |
つる性系統
画像 | 品種名 | 特徴 | 備考 |
|
ポンパドール・ピンク | 耐寒性:☆☆☆☆ 耐暑性:☆☆☆☆☆ 耐うどんこ病:☆☆☆ 花色:桃色 草丈:2〜3m |
壷型の系統の中でも強健で育てやすい品種。 壷型クレマチスはうどんこ病に弱い品種が多いが、この品種は比較的強い。 (とはいっても付くときは付いてしまうが…。) 花つきも良く、種をつけさせないようにこまめに終わった花を摘んでやれば 1〜2ヶ月咲き続ける時もある。 |
![]() |
紫の壷 | 耐寒性:☆☆☆☆ 耐暑性:☆☆☆☆☆ 耐うどんこ病:☆☆☆ 花色:紫色 草丈:2〜3m |
壷型の系統の中でも強健で育てやすい品種。 ポンパドールピンクと同じく、この品種もうどんこ病に比較的強く、花付きが良い。 |
|
チェリーリップ | 耐寒性:☆☆☆☆ 耐暑性:☆☆☆☆☆ 耐うどんこ病:☆ 花色:紅色 草丈:50cm〜2m |
一番花は80cmほど伸びた枝の先端に一つ咲かせ、 二番花以降は他の新枝咲きと同じような花付きになる。 つる性系統の中では比較的開花が早く、株も伸びにくいので 鉢植え向け。 うどんこ病に若干弱いので、うどんこ病が付き始める頃に強剪定をし、 随時生け花で楽しむことをお薦めしたい。 |
クリスパ実生 | 耐寒性:☆☆☆☆ 耐暑性:☆☆☆☆☆ 耐うどんこ病:☆ 花色:薄藤色〜紫色 草丈:2〜3m |
伸長した枝の先端に1つ咲き、その後は分枝しながら花を咲かせるタイプ。 芳香性があるものが多い。 枝数を増やし、株立ちにしたほうが花付きが良い。 クリスパの実生は個体差が多く、花色に大きく差が出るので、写真ラベルと 同じ花の場合は少ない。 |
|
![]() |
ヴィオルナ実生 | 耐寒性:☆☆☆☆ 耐暑性:☆☆☆☆☆ 耐うどんこ病:☆☆ 花色:赤紫色 草丈:2〜3m |
|
|
クリスパ・エンジェル | 耐寒性:☆☆☆☆ 耐暑性:☆☆☆☆☆ 耐うどんこ病:☆☆ 花色:薄藤色 草丈:50〜1m |
伸長した枝の先端に1つ咲き、その後は分枝しながら花を咲かせるタイプ。 枝数を増やし、株立ちにしたほうが花付きが良い。 つる性系統の中では最もコンパクトになる品種で、鉢植えに向いている。 支柱に絡めても良いが、無支柱で吊り下げてみても面白い。 |
|
エンジェル・ピンク | 耐寒性:☆☆☆☆ 耐暑性:☆☆☆☆☆ 耐うどんこ病:☆☆ 花色:桃紫色 草丈:1.5〜3m |
伸長した枝の先端に1つ咲き、その後は分枝しながら花を咲かせるタイプ。 非常に幻想的なグラデーションの色合いだが写真に写すことが難しい。 枝数を増やし、株立ちにしたほうが花付きが良い。 |
![]() |
グルナード | 耐寒性:☆☆☆☆ 耐暑性:☆☆☆☆☆ 耐うどんこ病:★ 花色:紫色 草丈:2〜3m |
少し赤みがかった紫でコロンとした感じの花。良く見ると産毛が生えている。 うどんこ病に若干弱いので、発病前〜発病し始める頃に強剪定をし、 随時生け花で楽しむことをお薦めしたい。 |
![]() |
レティキュラータ・レッド | 耐寒性:☆☆☆☆ 耐暑性:☆☆☆☆☆ 耐うどんこ病:★ 花色:赤紫色 草丈:2〜3m |
レティキュラータ(原種)からの実生選抜。 光沢があり、鮮やかな発色の花が人目を惹く。 うどんこ病に若干弱いので、発病前〜発病し始める頃に強剪定をし、 随時生け花で楽しむことをお薦めしたい。 グルナードと非常に似ているため、素人目で区別をするのは難しい。 (レティキュラータは咲き進むと花弁が若干開き、白い縁が見えるようになる。) |
カイウ | 耐寒性:☆☆☆☆ 耐暑性:☆☆☆☆☆ 耐うどんこ病:☆☆ 花色:白色〜極薄紫色 草丈:2.5〜3m |
壷型の中では最も生育旺盛で多花性のタイプ。 枝は非常に伸びるうえに太くなって折れやすいため、 地植えでフェンスやアーチに絡ませることで真価を発揮する。 鉢植えの場合は10号以上の鉢に150cm以上のオベリスク等の支柱で 仕立ててやるのが良い。 |
|
![]() |
バーシカラー | 耐寒性:☆☆☆☆ 耐暑性:☆☆☆☆☆ 耐うどんこ病:☆☆☆ 花色:桃色 草丈:2〜3m |
生育旺盛で花付きが良い。 ビチセラ系やテキセンシス系のように一枝がグングンと伸びて鈴なりに咲いた後、 その終わった花の下から分枝しながら咲き進む。 地植えに適しているが鉢の場合は8号〜10号くらいの鉢で育てると丁度良い。 |
テキセンシス原種 インサイドイエロー |
耐寒性:☆☆☆☆ 耐暑性:☆☆☆☆☆ 耐うどんこ病:☆☆ 花色:赤色 草丈:2〜3m |
テキセンシス原種のなかで、内側が黄色いタイプ。 この品種に限らず、テキセンシス原種系は成長が遅く、大株になるまで時間がかかる。 |
|
テキセンシス原種 インサイドレッド |
耐寒性:☆☆☆☆ 耐暑性:☆☆☆☆☆ 耐うどんこ病:☆☆ 花色:赤色 草丈:2〜3m |
テキセンシス原種のなかで、内側が赤いタイプ。 土壌PHなどの影響で内側の発色が落ちることがある。 |
|
テキセンシス・スカーレット | 耐寒性:☆☆☆☆ 耐暑性:☆☆☆☆☆ 耐うどんこ病:☆☆ 花色:赤色 草丈:2〜3m |
テキセンシス原種の実生選抜といわれている。 赤の発色が強く、遠くからでも人目を惹く。 |
木立性系統
ソシアリスやアディソニーといったインテグリフォリアに近い性質を持っている品種。
生産者によってはインテグリフォリアに分類する場合がある。
(インテグリフォリアはヨーロッパ原産、木立性ヴィオルナはアメリカ原産なので別項。
パテンス(日本原産)とラヌギノサ(中国原産)の違いのようなものです。)
画像 | 品種名 | 特徴 | 備考 |
|
ソシアリス | 耐寒性:☆☆☆☆ 耐暑性:☆☆☆☆☆ 耐うどんこ病:☆☆☆ 花色:薄藤色 草丈:2〜3m |
クレマチスの中では珍しい地下茎で増えるタイプ。 インテグリフォリア系に属することがある。 地下茎は横に伸びて広がっていくので、地植えにする場合は 大きめの鉢に植えたものを鉢ごと地植えにしてやると 鉢よりも外へ広がることを抑制できる。 |
![]() |
リトルベル | 耐寒性:☆☆☆☆ 耐暑性:☆☆☆☆☆ 耐うどんこ病:☆☆☆ 花色:青紫色 草丈:2〜3m |
ソシアリスの実生選抜。 育て方はソシアリスと同じ。 こちらのほうが花色が濃いのが特徴。 |
![]() |
若紫 | 耐寒性:☆☆☆☆ 耐暑性:☆☆☆☆☆ 耐うどんこ病:☆☆☆ 花色:薄藤色 草丈:2〜3m |
3〜4節目から花を付けるので、強剪定しても次の蕾が付くまでの時間が短く、 早いサイクルで花を楽しめる。 切った花は生け花として楽しんでもらいたい。 |
雫 | 耐寒性:☆☆☆☆ 耐暑性:☆☆☆☆☆ 耐うどんこ病:☆☆☆ 花色:青色+白 草丈:2〜3m |
その名の通り雫のような色と形をした花。 3〜4節目から花を付けるので、強剪定しても次の蕾が付くまでの時間が短く、 早いサイクルで花を楽しめる。 切った花は生け花として楽しんでもらいたい。 |
|
|
ドクターマリー | 耐寒性:☆☆☆☆ 耐暑性:☆☆☆☆☆ 耐うどんこ病:☆☆☆ 花色:藤色 草丈:2〜3m |
3〜4節目から花を付けるので、強剪定しても次の蕾が付くまでの時間が短く、 早いサイクルで花を楽しめる。 切った花は生け花として楽しんでもらいたい。 |